詳細情報
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
音読力向上のための指導のコツ
3〜4年生における音読指導のコツ
書誌
国語教育
2002年6月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月に自信を持たせる @ 授業開きは音読をほめる 国語の授業開き。 教科書教材「古いしらかばの木」を読む。「一文ずつ私の後について読んでください」と言ってぱっと読み始める。「古いしらかばの木」(井関)、「古いしらかばの木」(子ども達)。題名を読む声が小さい。「〇〇さんだけ合格」と目立った声を出し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読のねらいは進化している
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読の技術を「指導」しよう
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
安易な基礎学習化を否定する
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
授業の活性化を促す範読
国語教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
音読力向上のための指導のコツ
3〜4年生における音読指導のコツ
国語教育 2002年6月号
事例/学級内に認め合い関係を築く指導の実際
低学年/子どもが活躍する場の設定の工夫
特別活動研究 2001年6月号
一冊の本と出会って
「授業の原則十ヵ条」を知った時、自己否定することができた!
教室ツーウェイ 2004年9月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉自分と競争。仲間と一緒に競争
楽しい体育の授業 2007年4月号
「要約・説明力」をどう育てるか
向山式要約指導法でキーワード抽出力を育てる
国語教育 2008年4月号
一覧を見る