関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
「文学する」現場に立ち会うこと
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
読者論による読み
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文芸批評理論の盛行 読みの授業を組織しようとするときに、必要な要件はなにか。それは、読むという行為がどのようにして成立するのかについての了解だろう。読み手が活字を目にして、そこからそれぞれの頭の中に意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
戦後の読解力指導の問題点
「主題」だけに追い込む指導と「少読」
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習の定式 「読む」ことの目的は、第一義的には、文字を通して書き手の意図を探求するところにある。とはいえ、「意図」は観念レベルの存在だから、具体的な作業としては、そこに記された文字列から、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
自ら発する知的発問のために
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
発問の意義 何のために「発問」をするのか。それはいうまでもなく、学習者自身に問いを持たせるためだ。教師の発問は、第一義的には学習者に対する直接の問いかけという形を取る。しかし、そこで答えが出たらお終い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」はこうして育てる
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
「想」と文体に関わる指導の不十分さ
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文」の書き方は、今まで国語の授業の中で十分に教えられてきたのか、と問うてみたい。もっともこれは、ある意味で、きわめて奇異な問題設定だ。国語の教科書の中には「作文」単元が存在しているし、実際に、取材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導の必要性 学習内容の定着が不十分だと判断するためには、その学習者が現在どのような「学力」の水準にあるのかを判定しなければならない。何ができないのかは、比較的容易に認定することができる。例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
語彙意識をはぐくむ言語活動の構想
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ご‐い【語彙】‥ヰ 〔言〕(vocabulary)一つの言語の、あるいはその中の特定の範囲についての、単語の総体。また、ある範囲の単語を集めて一定の順序に並べた書物。「日本語の―」「親族―」「近松―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章による思考 これからの時代に求められる国語力を数え上げるとすれば、直ちにいくつかがあげられるだろう。しかしそれらの中核に据えるべきは、「文章思考力」ではないか。本稿ではその一点に絞って、ささや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を補う発展学習の教材開発
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
「発展」教科書の姿
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの国語教科書 現在の国語教科書は、学習を進める上で必ずしも十分な媒体になっているとはいえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加を保障する授業技術の開発
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
授業には、全員参加すべきなのか。あるいは全員が授業に参加することは、無条件にいいことなのか。私たちはこうした疑いを常に頭の片隅に置いておく必要がある。全員参加の授業とは、教師の指示通りに全員が動く授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
目の前の学習者のことばの力から出発する
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「新しい学力観」が提唱されたあたりから、国語の授業の形態は大きく変わった。言語活動を前面に押し出した表現重視の学習展開が盛んになってきたのだ。グループ学習や発表学習もひんぱんにおこなわれるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第34回)
神奈川県
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校の国語科教員四名をまとめて紹介する。名づけて「横小国語カルテット」。以下の紹介は、二〇一四年の一月一七日と一八日に開催された研究集会の報告集から。同様の研究集会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
批判的思考力を
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領では、読書活動が目に見える形で強調されている。PISA調査の影響もあって、自らの課題意識に即して多くの資料や文献を処理するような言語活動例も例示された。おそらくこれからの国語教育は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第209回)
神奈川県
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
橋 励(横浜国大附属横浜中学校) 横浜国大附属横浜中学校は、新しい教育課程に向けて実践的な提案を次々と行っている。今年度に入ってからも『文科省全国学力調査 中学校国語B問題を授業する―「活用」の力と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 各教科にわたる言語活動の充実 この一月に中教審から「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」が出された。周知のようにこの「答申」は「学力低下」論議か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第201回)
神奈川県
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
岸田薫教諭(横浜市立並木中央小学校) 二〇〇四〜五年度、横浜国立大学大学院教育学研究科に内地留学。その留学中に「『ことばの学級暦』の作成」(『横浜国大国語教育研究第二一号』)をまとめた。これは、それま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第181回)
神奈川県
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
森井學教諭(茅ヶ崎市立西浜小学校) 西浜小学校では、「わくわく/毎日来たくなる西小―関係性を大事にした学びの追求―」というテーマで、学校研究を継続してきた。地域の特色を生かした学校環境作りをベースにし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第143回)
神奈川県
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
横浜国立大学大学院へ、神奈川県派遣の内地留学制度で通っている現職の先生方を紹介する。いずれも、現在修士課程の二年生。修士論文作成に向けて、苦闘している最中である。その成果が、この四月からの現場実践に生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第131回)
神奈川県
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平田渉教諭(小田原市教育相談学級) 昨年度、横浜国大に内地留学。そこで、これまでに中学校で実践してきた国語の学習について新しい光をもとめるべく研鑽に励んだ。特徴的なのは、国語の教育を広くまた深い立場か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
特集の意図
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続国語教育者への道 (第12回)
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大学は、学園闘争(紛争)の真っ最中だった。勉強らしいことをした記憶がない。しかし、教青実習は記憶に残る思い出だ。子どもたちの笑顔に接したことと、鎌倉附属小学校で原田徳夫先生、横浜附属中学校で中村喬先生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る