もくじ
国語教育 臨時増刊
2001年4月号
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
特集の意図
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
文学の読み―表象とその意味づけ
・・・・・・
浜本 純逸
対話を起こす―読みの主観性を克服するための視点
・・・・・・
田近 洵一
「文学する」現場に立ち会うこと
・・・・・・
府川 源一郎
観光スポットだけを重点的に―鍵はやっぱり発問の適正化
・・・・・・
野口 芳宏
「文学の詳細な読解」答申の背景
「文学の詳細な読解」云々の答申は、文学教材軽視ではない
・・・・・・
渋谷 孝
「文学の授業」改革−先行の提案はどこに影響を与えたか
「言語教育か文学教育か」論争―論争の意義とその影響力
・・・・・・
長崎 伸仁
問題意識喚起・関係認識変革の文学教育
・・・・・・
足立 悦男
十人十色の文学教育の立場と教科研国語部会の三読法の立場
・・・・・・
佐藤 洋一
「分析批評」による文学の授業
・・・・・・
井関 義久
これからの「文学の授業」はこうありたい
文学教材の新しい読み方指導・三項目
・・・・・・
市毛 勝雄
読解主義を超えるために―「精読型」「活動展開型」「言語技術訓練型」の区別
・・・・・・
鶴田 清司
文学の授業で発信する
・・・・・・
長谷川 祥子
文学教材の特性(構造・描写)の指導を
・・・・・・
光野 公司郎
生徒の声も聞いて、新しい授業を
・・・・・・
森 寛
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
低学年
低学年に教えたい二つのスキル
・・・・・・
漆山 仁志
「発信型」の読みのためのスキル
・・・・・・
深谷 幸恵
中学年
文学教材の学習技術8項目
・・・・・・
西山 悦子
読みの観点を明確にする
・・・・・・
内村 博幸
高学年
「文学表現」をとらえ、味わう―“文学体験”を支援する
・・・・・・
山下 俊幸
「文学」という記号を解釈する10のスキル
・・・・・・
小宮 孝之
中学校
文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
・・・・・・
田辺 泰
古典へのアニマシオン―楽しんで文学の基礎的スキルを身につける
・・・・・・
西田 拓郎
『天気の好い日は小説を書こう』に学ぶ
・・・・・・
竹田 博之
編集後記
・・・・・・
渋谷 孝
・
市毛 勝雄
・
江部 満
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2001年4月号
国語科で「総合的な学習」を支える
2001年3月号
感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
2001年2月号
「伝え合う力」を高める授業の工夫
2001年1月号
学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
2000年12月号
論理的思考力を育てる授業開発
2000年11月号
「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
2000年10月号
「読書の楽しさ」をどう実感させるか
2000年9月号
「双方向型作文学習」の提案
2000年8月号
「対話」で話す聞く力の基礎を養う
2000年7月号
「情報活用の実践力」を授業で鍛える
2000年6月号
言語活動例と総合的学習との連携
2000年5月号
話し手と聞き手の心の交流を図る
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2024年3月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
目的に応じて式を変形する
数学教育 2005年5月号
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
生活指導 2004年11月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】3位数の表し方を考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2003年7月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
楽しい体育の授業 2002年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(5)合理的配慮のための教材
iPadを用いて提出物を完成させよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る