詳細情報
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
これからの「文学の授業」はこうありたい
読解主義を超えるために―「精読型」「活動展開型」「言語技術訓練型」の区別
書誌
国語教育 臨時増刊
2001年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの読解指導の問題点 文学教材の読解指導は、どの学年でもどの教材でも、何時間もかけて、場面の様子や人物の気持ちを想像する、主題を考える、感想文を書くといった学習課題が特徴的だった。こうした「読解主義」の授業の問題点について、私はこれまでに何度も訴えてきた。大きく分けて次の五つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
文学の読み―表象とその意味づけ
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
対話を起こす―読みの主観性を克服するための視点
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
「文学する」現場に立ち会うこと
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
観光スポットだけを重点的に―鍵はやっぱり発問の適正化
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学の詳細な読解」答申の背景
「文学の詳細な読解」云々の答申は、文学教材軽視ではない
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
これからの「文学の授業」はこうありたい
読解主義を超えるために―「精読型」「活動展開型」「言語技術訓練型」の区別
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
子供のやる気を引き出すペップトーク
言葉の力で,国語大好きっ子が増える
国語教育 2018年9月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(7) 図工科
彫塑の造形力を育てる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
教師修業への助言
学習規律の大きな教育力
授業研究21 2008年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
すぐに変化を実感!向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年2月号
一覧を見る