詳細情報
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
これからの「文学の授業」はこうありたい
文学教材の新しい読み方指導・三項目
書誌
国語教育 臨時増刊
2001年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「これからの文学の授業」を論じるには、「これまでの文学の授業」を述べなければ、論理を形成しない。「これまでの文学の授業」をまったく論じないで、「これからの文学の授業」だけを論じるのは「予言」にすぎない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
文学の読み―表象とその意味づけ
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
対話を起こす―読みの主観性を克服するための視点
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
「文学する」現場に立ち会うこと
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
観光スポットだけを重点的に―鍵はやっぱり発問の適正化
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学の詳細な読解」答申の背景
「文学の詳細な読解」云々の答申は、文学教材軽視ではない
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
これからの「文学の授業」はこうありたい
文学教材の新しい読み方指導・三項目
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
新しい課題に対応する単元計画のヒント
学テ問題・活用型学力対応の単元計画のヒント
国語教育 2014年1月号
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
特集2 年間の自己研修計画をたてよう
教材研究
数学教育 2006年4月号
一覧を見る