詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■一斉指導で「個に応じた」指導 まずは、一斉指導ができるかどうかである。習熟度別指導でもこれは不変である。一斉指導ができているかどうかは、教師と子どもとの間に一体感があるかどうかだ。「ずれ」の存在、「ずれ」の不認知が困る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
新しい課題に対応する単元計画のヒント
学テ問題・活用型学力対応の単元計画のヒント
国語教育 2014年1月号
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
特集2 年間の自己研修計画をたてよう
教材研究
数学教育 2006年4月号
【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
付けたい力を明確にし,授業を改善!
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る