詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
西谷 惠美子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業評価は教師の授業力向上が目的である。真に授業力向上のための評価をするのであれば、授業者にとって次へのステップアップ、自己改革、授業改善のためのエネルギーを充電できる評価者であることが望まれる。授業を診て、授業改善まで看れる評価者に必要な資質能力を「感じ取る力」と「伝えきる力」の2視点から考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
ワクワクしながら、授業と子どもの姿を描ける力
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 31
中学校/あなたとわたし 本音の表明が成長につながる
特別活動研究 2003年10月号
面白いと思った総合の授業
インターネットを活用した「健康」の新たな授業
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
「結果責任」を果たすため日常の評価活動をどう工夫するか
トータルな授業改善のなかで評価への信頼性を高める
現代教育科学 2003年3月号
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
女教師ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る