詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ある経験豊富な指導主事が憤懣やるかたなしの面持ちで私にこう言ってきた。初任者を対象に4回に分けて研修を行ったが、好評だったグループもあれば、居眠りをする研修生もいて、たいへん不満足な結果に終わったグループもあったという。同じ内容なのになぜこういうことになるのかというわけだ。授業も似たことはよくある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
ワクワクしながら、授業と子どもの姿を描ける力
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 1
脳の報酬作動系を育てよう!
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
平岩幹男ドクター
伝授 困っている子どもたちを救う教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
小学2年生
できるようになるまで根気強く「教えてほめる」
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 11
百聞は一見にしかず
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る