詳細情報
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
「交渉」の考え方を活用して紛争解決する力を育成する
書誌
社会科教育
2017年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「図書室の窓」 次の事例を考えてみたい。どのように解決できるだろうか。 ○剛は、図書室のお気に入りの机で本を読んでいた。部屋は暖かく気持ちがよい。しかし、吾郎が急に窓を開け始めた。風が直接当たって寒いし、風で本はめくれるし、剛は困った。そこで吾郎に「開けるなよ」と言った。吾郎は「開けてもいいじゃ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
社会科教育 2017年9月号
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【キャリア教育からのアプローチ】教育活動全体を通し「自分ごと」としてとらえるキャリア教育を
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
「交渉」の考え方を活用して紛争解決する力を育成する
社会科教育 2017年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2011年3月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学年の場合/教師の揺さぶりで、教材を深く検討させる
心を育てる学級経営 2007年10月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 34
鉄棒シリーズB
後方片膝かけ回転・空中逆上がり
楽しい体育の授業 2010年1月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
えっ!? これも犯罪?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る