詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】一人一人が主役になれる!「体ほぐしの運動」「リズム水泳」の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
横田 由香
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
運動が苦手で,「こんなの無理」「どうせ自分は下手だから」と言って,体育の授業中に動こうとしない子への取り組みとして効果のあった実践です。 1 「体ほぐし」は「心ほぐし」から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】一人一人が主役になれる!「体ほぐしの運動」「リズム水泳」の取り組み
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
話す聞く力を確かにするワークシートの開発
純絵本で“語り聞かせ”を楽しむ
国語教育 2004年6月号
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「おいのり」(1年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
[プレゼン]を極める
大人数の前でもアガらない「緊張克服法」
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る