検索結果
ジャンル:
特別支援教育/保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【体育】クロスミントンをやってみよう!〜トレンドスポーツのススメ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
清野 宏樹
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★はじめに 新しいスポーツとして脚光を浴びているトレンドスポーツ「クロスミントン」を特別支援学校の体育授業で実践をしてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【運動】子どもたちに魔法をかけよう
キャッチボールが好きになる練習方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
清水 健司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★ボールから顔を背ける子供たち 『画像(省略)』 発達障がいの子供を中心に毎月約700名が通うチットチャット・スポーツ塾でも,上の写真のように,飛んでくるボールをキャッチする際目をつぶったり,顔を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【体育】コロナ禍における体育的行事の実施に向けた生徒が主体的に考えて動く体育の授業づくり
タブレット端末とチェックシートを活用した授業実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
島 尚平・岩切 祐司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★ICT機器を活用することで,生徒が主体的に考えて学びやすい環境をつくる 背景昨年度,コロナウイルス感染拡大を受け行事の実施が困難でした。行事は(1)行事という目標に向かってモチベーションを高めながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
体育
「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
体育の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。 ダンスが苦手なAさん (1)Aさんの様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
水泳 友達と上手なバタ足で泳ごう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
小学部高学年の水泳学習での教材活用例です。25メートルをクロールもしくはバタ足で泳ぎきることを目指した学習グループで,有効な推進力が得られるようにバタ足で「あしくびをのばす」ことをポイントに指導をしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
マット運動 大きな前転をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
前転の正しい習得を目指したグループです。多くの生徒はなんとなく前転はできるものの,斜めに回っていたり,しゃがんだ姿勢からでんぐり返しをしていたりといった技能レベルでした。そこで「大きな前転」をすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
呼び鈴コーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
金野 拓郎
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
どの体育倉庫の中にもおそらくある三角コーンの上に呼び鈴を固定することで,使い勝手のよい教材になります。固定しやすくするために,使用済みのテープ類の芯等を呼び鈴の底面に固定してからコーンにかぶせ,作るよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
発達段階を踏まえた体育の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
松原 豊
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 発達段階の的確な把握 平成29年4月に告示された特別支援学校幼稚部教育要領,小学部・中学部学習指導要領の体育・保健体育において,「学校における体育・健康に関する指導を,児童又は生徒の発達の段階を考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
体育授業における教材・教具を工夫した支援 ボール運動と跳び箱指導の支援方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
西薗 一也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
障がいのあるお子様への運動指導では,なかなかうまくいかない状態にやきもきする部分があると思います。しかし,口頭指示や図解指示のみならず教材・教具をうまく使うことで生徒が指示を越えた理解を得られることも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
川崎 勝久
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 学級のなかには 通常の学級のなかには,運動の得意な子もいれば苦手な子もいます。また,話をしっかり聞くのが苦手な子やなかなか集中が続かない子などさまざまです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
生涯にわたって取り組むための工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
野村 一路
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 スポーツ実施の現状 過去1年間にスポーツ・レクリエーション活動を行った日数(20歳以上)をみると,成人一般は「週1回以上」が42.5%に対して,障がいのある人は19.2%と明らかに実施率に違いがみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
概論
パラリンピックへの挑戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
兒玉 友
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が決定されたことをきっかけに,競技としての障がい者スポーツは,多くの人に知られるようになりました。しかし,障がいのある人がスポーツに親しめる環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 小学部〈A領域:体つくり運動遊び/運動〉
身体と生活習慣を整える「朝ランニング」
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
串田 和哉
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 朝ランニングのきっかけ 私が「朝ランニング」をやってみようと考え始めたきっかけは二つあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 中学部〈F領域:武道〉
アダプテッド・スポーツ「タグ柔道」の取り組み〜一人ひとりが本気で取り組める武道を求めて〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
深津 達也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「タグ柔道」の考案 平成29年4月に公示された学習指導要領では,体育領域の一つとして武道が加わり,柔道が取り上げられています。しかしながら,子どもの実態を考えながら,どのような授業をすればよいのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 中学部〈E領域:球技〉
明るい声と表情が溢れる 体育科授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
端谷 勇樹
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 みんなでやって… 「楽しい!」と,体を動かす。「勝った!」「負けた」と,友達と一緒に嬉しがったり悔しがったりする。「みんなで楽しむために!」と,ルールを守ることの大切さを感じる。「できた!」と,新…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 高等部〈C領域:陸上運動〉
「わかりやすさ」を大切にした運動指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
下稲葉 耕己
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
私は,視覚障がい選手ではパラリンピアンらを,知的障がい選手では世界選手権金メダリストらを,学校での部活動やクラブチームを通して指導してきました。今回は,主に知的障がいにおける「わかりやすさ」をテーマに…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 高等部〈A領域:体つくり運動〉
分教室における体育授業の工夫〜信頼と協力,動き方を身体で感じよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
高橋 喜春
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 学校概要 本校は昭和53年4月に小学部から高等部までの知的障害教育部門の特別支援学校として開校し,平成16年度より,県立新栄高等学校内に分教室が設置されました。平成30年5月現在,小学部55名,中…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
小学校 特別支援学級〈B領域:器械・器具を使っての遊び/運動〉
楽しく関わり,できる喜びを味わうマット遊び マットを使った運動あそび「マットで遊園地へ行こう!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
柴田 健司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「できる楽しさ」を味わうために 本学級の12名の児童は,「できることの楽しさ」を十分に味わえていない実態がありました。そこで,スモールステップで「小さなできた」を味わうことができるであろう「マット…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
中学校 特別支援学級〈E領域:球技〉
チームで育てるやる気と自信〜形成的評価で意欲を育む体育の授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
土方 恒徳・大竹 勇人・中村 卓郎・丹沢 文子・木村 優子・山下 陽平
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 私たちの学級について 調布中学校は,東京都下,調布市にある公立中学校です。特別支援学級では,現在30名の生徒が6名の担任,4名の介助員とともに学校生活を送っています。都内でも有数の広い校地で思い切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
中学校 特別支援学級〈E領域:球技〉
特別支援学級における球技指導の可能性
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
橋 健一
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 本校の実態 本校の保健体育の種目においては,毎年,区内の学校と合同で球技大会を実施する機会があるため,球技の割合が大きくなっています。種目はバスケットボールとポートボールで,障害の程度に応じ,チー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る