詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
新しい課題に対応する単元計画のヒント
学テ問題・活用型学力対応の単元計画のヒント
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学テB問題の三つの「壁」 全国学力・学習状況調査のB問題が難しいのは、三つの壁が子どもの前に立ちはだかるからである。 壁@ 「目的・意図」を強く意識しながら考えなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
新しい課題に対応する単元計画のヒント
学テ問題・活用型学力対応の単元計画のヒント
国語教育 2014年1月号
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
特集2 年間の自己研修計画をたてよう
教材研究
数学教育 2006年4月号
【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
付けたい力を明確にし,授業を改善!
実践国語研究 2020年7月号
実践事例
水泳
水泳の授業も変わる。到達目標、27段階はこれだ!
楽しい体育の授業 2002年3月号
一覧を見る