詳細情報
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
読者論による読み
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文芸批評理論の盛行 読みの授業を組織しようとするときに、必要な要件はなにか。それは、読むという行為がどのようにして成立するのかについての了解だろう。読み手が活字を目にして、そこからそれぞれの頭の中に意味やイメージがどのようにつくり出されていくのかの見通しがなければ、読みの授業を構想することはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
国語教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の教育論争に見る問題点
読者論による読み
国語教育 2006年5月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
総合で自己表現―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
総合的学習の教材開発 8
「トイレから世界が見える」の授業(6)
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
国語教育人物誌 131
滋賀県
国語教育 2002年2月号
ESSAY
障がいは一つの個性
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る