詳細情報
特集 全員参加を保障する授業技術の開発
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
書誌
国語教育
2003年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
授業には、全員参加すべきなのか。あるいは全員が授業に参加することは、無条件にいいことなのか。私たちはこうした疑いを常に頭の片隅に置いておく必要がある。全員参加の授業とは、教師の指示通りに全員が動く授業ではない。「参加」の様態には、時と場合によって様々なバリエーションがある。拒否や否認さえ、参加の一形…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員参加を保障する授業の原則
多様性を生かす表現活動を用意して
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
一人一人が参加し、学び合う授業
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
「共生の教育」の展開を
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習目標を自覚させることから
国語教育 2003年7月号
全員参加を保障する授業技術とは
全員参加の原則四ヶ条―教育実習の事前指導から―
国語教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
国語教育 2003年7月号
高等学校期
実践事例
やっぱり、「安心感」が基本
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
最新キーワードで見る道徳教育の未来
個別最適な学びと協働的な学び
道徳教育 2023年3月号
一覧を見る