詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導の必要性 学習内容の定着が不十分だと判断するためには、その学習者が現在どのような「学力」の水準にあるのかを判定しなければならない。何ができないのかは、比較的容易に認定することができる。例えば、すらすらと音読できない、段落相互の関係がつかめない、漢字の定着が悪い、などなど。しかし、それを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
学習内容の達成度を重視した補充的指導
現実的な個別指導の開発を
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
逆上がり全員達成の道 12
子どもはみんなできるようになりたい
楽しい体育の授業 2008年3月号
「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
短作文学習を生かす
国語教育 2003年10月号
学級活動・とっておきファックス資料集 8
低学年/なわとびにチャレンジしよう
特別活動研究 2004年11月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る