詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最低基準と補充的指導 補充的指導を、授業の場でどのように機能させるかを考えるとき「最低基準」と連動させると分かりやすい。 なぜなら、基礎・基本となる学習内容が確実に把握されて習得できていないという判断基準は目標であるから、授業の目標を「最低基準」と捉えるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
学習内容の達成度を重視した補充的指導
現実的な個別指導の開発を
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
探究型の授業をどう創るか 2
「教え」て「探究」させるのだ
授業研究21 2008年5月号
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年5月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る