詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育の最大の責務は、学習者に学力、とりわけ基礎・基本学力を育成することである。 それでは、国語科で習得させるべき基礎・基本学力をどのようにとらえればよいのか。今さらながらと思わないでもないが、その育成すべき学力を確かにしておかなければ、補充的指導で何を補充するのかという肝心なことが曖昧…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
学習内容の達成度を重視した補充的指導
現実的な個別指導の開発を
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q29 どのような発問をすれば問題解決的な学習になるのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
話し合い・討論の場面で
個別評定で「褒める」
女教師ツーウェイ 2011年1月号
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
特別活動研究 2002年9月号
「力量アップ」にどう励むか
サークルで腕を磨くのがベスト
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る