詳細情報
国語教育人物誌 (第131回)
神奈川県
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平田渉教諭(小田原市教育相談学級) 昨年度、横浜国大に内地留学。そこで、これまでに中学校で実践してきた国語の学習について新しい光をもとめるべく研鑽に励んだ。特徴的なのは、国語の教育を広くまた深い立場から考えようとしていることだ。その成果の一つに『読書関連単元33のプラン』(東洋館出版・二〇〇一年)に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 209
神奈川県
国語教育 2008年9月号
国語教育人物誌 201
神奈川県
国語教育 2007年12月号
国語教育人物誌 181
神奈川県
国語教育 2006年4月号
国語教育人物誌 143
神奈川県
国語教育 2003年2月号
国語教育人物誌 118
神奈川県
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 131
神奈川県
国語教育 2002年2月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 4
学力の向上を支えあう学級づくり
心を育てる学級経営 2004年7月号
来年度指導の力点に即した年間計画のマネジメント
ものづくりを入れた年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! 3
保護者との連携で大切なことは何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
授業をみがく!学習指導案づくり 21
【自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)】特性に応じた支援を取り入れた国語科の授業づくり
説明文「イルカのねむり方/ありの行…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る