詳細情報
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
批判的思考力を
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領では、読書活動が目に見える形で強調されている。PISA調査の影響もあって、自らの課題意識に即して多くの資料や文献を処理するような言語活動例も例示された。おそらくこれからの国語教育は、こうした路線を拡大する形で進められるであろう。すなわち、多くの情報が絶え間なく交流される時代に対応す…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
言語環境の創成
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
他教科や他言語の中核となる国語科へ
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
「言語活動力」に支えられた「自立と共生」
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
母語教育を担う教科として
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
論理的思考力・表現力の育成の教科を
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
批判的思考力を
国語教育 2014年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 139
TOSS体育直伝マンガ(3段攻撃でボーナス点!)
楽しい体育の授業 2011年10月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 5
「回覧板」について考える
社会科教育 2021年8月号
算数が好きになる問題
小学1年/なんのえでしょう?
楽しい算数の授業 2005年6月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 1
本書は若手や特別支援教育にも役立つ
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る