関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 話し言葉が育つ教室 (第21回)
  • 基礎技能が支える楽しい「話す・聞く活動」
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 話し言葉が育つ教室 (第24回)
  • 伝え合う心と技を育む国語教室
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「不易」を基盤に 言葉の響き・余韻のある日本語、四季の変化を微妙に描くことのできる日本語、この日本語をさらに正しく美しくするための最適の学習方法は、音読・朗読・群読である。この活動を通して言語感覚…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第23回)
  • 「伝え合う」カタチ
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
教室でのスピーチ。一人の話し手が前に出る。四角い教室の四角い形そのままに、聞き手の子どもたちが等間隔に並んでいる。いかにも堅い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第22回)
  • 対話を中核にした相互に作用し合う話し言葉の育ちを求めて
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活の中で@ 〈一日一頁音読の継続〉 「おはようございます。」 子供たちの元気一杯の声から一日が始まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第20回)
  • 情報活用能力を鍛える学習の在り方
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教育活動の中の国語科学習 「情報活用能力」を培うためには、課題設定の仕方・課題追究の仕方・発信の仕方といった学び方や考え方を身に付けさせることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第19回)
  • 話し合い、論じ合う国語教育
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論じ合える力とは 論じ合ってやまない力を子供たちに育てられないものかと願ってきた。それは多くを含む力であり、教科の枠を越え生きて働く力だからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第18回)
  • 明るく温かい「伝え合い」を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 数多くの「伝え合い」の場 国語の時間の「対話」だけでは生きて働く力にはなりにくいと感じることがある。「対話」で選ばれた題材が、子どもたちの意欲や必然性を喚起しにくいからであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第17回)
  • 音声言語指導を支える教室とは
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
どうすれば、話し言葉が育つ教室になるのか。 私は、教室を次の四つの場にしようと試みてきた。 一 「話し方」と「聞き方」とを検討する場にする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第16回)
  • 「実の場」の設定とそれを支える基礎力
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
楳田 敬子
ジャンル
国語
本文抜粋
休み時間に元気な声で話せるが、説明したり、報告したり音声表現になると引っ込み思案になる子。友達とつながりがもてなくて自己表現できない子。こういう子供が人と話すことの楽しさを感じ、自分の思いが伝わったと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第15回)
  • 自身をもって自分の考えを話す
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
光山 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業の構成 富士中学校の国語の授業では次の点を重視している。 1 基礎・基本の習得 漢字・語句・文法・読解の基礎技能の繰り返し学習…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第14回)
  • 経験の積み重ねと評価で育てる
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
教室中に届く声を作ることが第一歩。毎朝の健康観察(写真@)は、担任と児童との一対一のコミュニケーションの場であり、声の指導の場でもある。簡単な記号で継続的に記録を取り、励ましの材料としている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第13回)
  • 話し言葉をはぐくむ
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
橋本 徳邦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階的に話す力を育てる ―三年『絵文字発表会をしよう」の実践から― 話し言葉を育てるためには、段階的な学習指導を展開していく必要がある。本単元では、次のような段階をふんで実践を展開していった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 全国小学校国語教育研究会
  • 第二十七回 夏季実践交流セミナー
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が今年の3月末に告示されまた。新指導要領の改訂の趣旨や内容が明らかになり、未来を生きる子供たちに必要な資質・能力をどのように身に付けさせていくのかが、具体的に示されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 全国小学校国語教育研究会
  • 第二十六回 夏季実践交流セミナー
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
第二十六回夏季実践交流セミナーを、8月3日(水)に新宿区立教育センターを会場に開催いたしました。全国各地から大勢の先生方がご参会くださいました。また、全国小学校国語教育研究の附属機関の全国小学校国語研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
  • 宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
  • その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ