詳細情報
話し言葉が育つ教室 (第14回)
経験の積み重ねと評価で育てる
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
教室中に届く声を作ることが第一歩。毎朝の健康観察(写真@)は、担任と児童との一対一のコミュニケーションの場であり、声の指導の場でもある。簡単な記号で継続的に記録を取り、励ましの材料としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し言葉が育つ教室 24
伝え合う心と技を育む国語教室
国語教育 2001年3月号
話し言葉が育つ教室 23
「伝え合う」カタチ
国語教育 2001年2月号
話し言葉が育つ教室 22
対話を中核にした相互に作用し合う話し言葉の育ちを求めて
国語教育 2001年1月号
話し言葉が育つ教室 21
基礎技能が支える楽しい「話す・聞く活動」
国語教育 2000年12月号
話し言葉が育つ教室 20
情報活用能力を鍛える学習の在り方
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
話し言葉が育つ教室 14
経験の積み重ねと評価で育てる
国語教育 2000年5月号
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年3月号
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
理論/「書くこと」と〈対話〉〜協働〈コラボレーション〉で書く〜
実践国語研究 別冊 2003年12月号
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
続けることで弱点克服!
女教師ツーウェイ 2005年9月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学歴史/歴史の流れと地域の歴史→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る