関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
  • 小学校一年生からの英語教育は是か非か
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「討論の授業」の目的は、論拠を明確にして自分の意見を述べることである。しかし生徒にとって最初の関門は「自分が意見を持つ」ことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 「書く力」を育てる授業力アップの課題
  • 「意見が書ける教材」をさがす
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を研修するか 授業には、基本方針やそれに必要な指導技術等、自分の授業の型として固定的に使えるものと、新たに独自なものを開発し続ける必要があるものの2種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
  • 新聞の投書を見本にして書く
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「これなら書ける」というテーマを与えられると生徒は積極的に作文を書き始める。その際、同じテーマで書かれた見本の文章があると、書きやすさは倍増する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • 提出できないノート
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
A君とは三年間のつきあいだった。彼は運動部に所属し、生活態度も授業態度もとてもまじめだった。いつもきちんとしたあいさつができ、教師との会話に敬語を崩すことはなかった。しかし、彼にも問題はあった。勉強で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
  • 「注文の多い料理店」を知的に分析する
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学教材で、生徒を国語好きにするには、2つの条件が必要である。 (1)中学生が必ずおもしろがる作品を選ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―作文指導で
  • 中学校/「書き方」の見本に生徒作文を使う
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作文は、最も思考力の持続を要求される学習である。だから苦手意識をもつ生徒は大勢いる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学校
  • 読書ノートに「引用」を書き写す
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒は読書が嫌いか 自習時間に、図書室で1時間好きな本を読ませると、ほとんどの生徒は静かに読書に集中している。これは週に2回、全校一斉に行う10分間の「朝の読書」の時も同様である。機会さえ与えられ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
  • 中学校段階の試み―どこに重点を置くか
  • 「こどもの詩」の鑑賞発表を中心に
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 発表学習で表現力をつけるには、二つ条件が必要だ。一つは発表の方法を教えること。それに場数を踏ませること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
  • 中学校/コメントの技術を習得する
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒が聞くことに集中するのは、自分が興味を持つことが話されている時である。また中学生は高学年になるほど自分から進んで発言しなくなるが、必要に迫られて話さざるをえなくなると、それなりに準備…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力をこうして育てた―中学校
  • 要約の方法を学ぶ
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 要約で読解力をつけるには、次の2つの条件が必要である。 (1) 教材には、要約に値する論理的な文章を使う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「双方向型作文学習」の提案
  • 「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―中学校
  • 「人生相談」に答える
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
たとえば、「何のために生きるのか」というテーマは、作文の題材としては深遠で、哲学的すぎ、敬遠されがちだろう。ところが、「人生相談」の同世代の「悩み」として持ちこまれたら、かなり真剣な「答え」が得られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 「読書会」で主人公の決断を考える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学生の現状 本誌四月号で、牧野雅子氏は最近の中学生の読書には「他との関わりを拒絶しているよう」な「孤読」が目につくという。また「軽い会話が中心」の作品に偏った選書傾向についても指摘している。(注…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第10回)
  • 「読書感想文」を合評する
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生版の「読書会」 本を読んだ後、友人どうしで感想を話し合うのは、読書の大きな喜びである
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ