詳細情報
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
中学校/「書き方」の見本に生徒作文を使う
書誌
国語教育
2004年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作文は、最も思考力の持続を要求される学習である。だから苦手意識をもつ生徒は大勢いる。 生徒が作文を「書けない」のは、「書くことが思いつかない」し、「書き方がわからない」からだと言う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
感動、発見のある授業の構築を
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
国語教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
中学校/「書き方」の見本に生徒作文を使う
国語教育 2004年3月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 8
常識?非常識?それは全国津々浦々、地域や学校によって違う
楽しい体育の授業 2014年11月号
子どもが考えたくなる! アクティブ・ラーニングの教材と切り札の発問
〔小学校中学年〕大きな問いのうねりの中で、いいにおいのするアクティブな道徳へ
道徳教育 2016年5月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
黒板と電子黒板の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る