詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
「書く力」を育てる授業力アップの課題
「意見が書ける教材」をさがす
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を研修するか 授業には、基本方針やそれに必要な指導技術等、自分の授業の型として固定的に使えるものと、新たに独自なものを開発し続ける必要があるものの2種類がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「書く力」を育てる授業力アップの課題
「意見が書ける教材」をさがす
国語教育 2005年3月号
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
就学時健診=ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2012年8月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“沖ノ鳥島死守”の何故なのクイズ
社会科教育 2013年4月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 3
6月
低学年/自信をもって「日直」の仕事に取り組ませるアイデア
授業力&学級経営力 2022年6月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
小2/風のゆうびんやさん(東京書籍)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る