詳細情報
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/コメントの技術を習得する
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒が聞くことに集中するのは、自分が興味を持つことが話されている時である。また中学生は高学年になるほど自分から進んで発言しなくなるが、必要に迫られて話さざるをえなくなると、それなりに準備して授業にのぞむ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
能力重視、活動重視の指導事項の「精選」の無意味について
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
国語学力形成のメカニズムの解明から
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語活動能力の徹底的習得を活動単元学習で
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
ことばに対する意欲・納得の意欲の重視
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語能力そのものを到達目標(評価基準)に
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/コメントの技術を習得する
国語教育 2002年5月号
実践「公開」を意識した授業
小学校/みんなで感動を分かち合い、楽しい授業に
道徳教育 2005年10月号
目的や必要に応じて音読や朗読をすること
[実践へのコメント]目的や必要に応じて音読や朗読をすること
実践国語研究 別冊 2001年11月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 4
3年「チョウを育てよう」「こん虫をさがそう」
楽しい理科授業 2005年7月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 5
北条時宗
日本史上最大の国難を乗り切った偉人。人物キーワード:「方針を貫く」「情…
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る