関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 「情報」を読む―判断・評価する力
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
田中 孝一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 小学校の新教育課程の全面実施直前、平成二三年三月一一日の東日本大震災は、我が国に大きな被害をもたらした。その後、復旧・復興に立ち向かう保護者や地域の人々からは、新教育課程下の学校教育に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 用語「情報」が学校教育改革の契機となる
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新しいキーワードとしての「情報」 用語「情報」は、平成一〇年版の学習指導要領(以下「学指」と略記)では高校の教科として取り上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
望月 善次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」の多義性と「事例的考察」への定位 「情報」という用語は色々の意味を持つ。特集趣意書が「情報」と括弧付きであるのは、象徴的事例であろうし、「ウィキペディアWikipedia」における「情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 不足している情報を補って読む力の育成―詩教材の読みの授業を通して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」という用語の概念 「情報」という用語は巨大用語(=ビックワード)の一つである。そこで、初めに概念規定を行っておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 批判的リテラシーの必要性―東日本大震災を経験して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 大震災と批判的リテラシー 東日本大震災から半年が過ぎて、さまざまな面で批判的リテラシーの必要性を痛感している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • 東日本大震災からの三日間と情報ネットワーク社会
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大震災の発生当日  現代の子どもも保護者も情報ネットワーク社会の中にその身をおいている。しかし、なかなか学校はその急激な変化に追いつきにくい。やや旧聞になるが、本稿では大震災発災からの三日間の対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • 学習指導要領に書かれている内容を忠実に確実に実践し、身につけさせていくことこそ学校の役割である
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報ネットワーク社会の真っ只中に「学校教育」も否応なく飲み込まれている。飲み込まれているのは、実感できるのだが、学校として何をどのようにしていけばいいのか、を具体的に見出せないでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • 情報を読み解く「習得」を全員に
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新版国語科での新聞活用単元 新版小学校「国語科」教科書では、各社で新聞活用単元がそれぞれ工夫され、以下のように教材化されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • シンプルな言語技術であれば学力が育つ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新聞で学力をつける条件 新聞で学力が育つ。 そのための条件は、一つ。 言語技術が明確であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 大久保利通の「無私」に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 北海道の教育界は、常に揺れ続けている。「平穏」という言葉は、どこを探してもない。低学力は言うまでもなく、世間を騒がせた選挙違反や、現在のような社会情勢にあっても未だに違法な争議行為を構えようと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
  • 「法治国家」の名が泣いている
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 この夏、蕭蕭と降る雨の中、靖國神社に参拝した。北海道に住んでいることもあり、上京する機会でもないとなかなか行けないのだが、都会の喧噪の中にありながら静謐さを失わない靖國への参拝は、やはり「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められている新しい教師力
  • 提言・教育三法の改正で求められる教師力
  • 「心」を育てる
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 何度でも引用しよう。 一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 「教科化」はしたけれど……
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 次のような教員と出会ったことがあるのかである。 A 自分は国語が嫌いだから、国語の授業をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
  • 「公」という概念である
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 教育基本法が改正されたのは、平成一八年一二月、もう四年以上前のことである。 であれば、今さら教育基本法でもあるまいに、とは思うのだが……これを持ち出さざるを得ないところに、我が国の置かれた状況…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 提言3・学校組織として「授業力更新」に挑む
  • 「特効薬」はない。「地道」あるのみ
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 今年度、学校経営方針の中で、「重点目標(学校課題)」としてこれを設定した。  心を磨き、自らを律することのできる生徒の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • こんな小さなことから始める
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 共通のキーワードで授業を貫く。 中学生としての「本分」の自覚  「中学生らしさ」と言ってもいい。近頃は「らしさ」を否定する向きも少なくないが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 新評価の観点「思考・判断・表現力の能力」の生かし方
  • 「出力」を意識する
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 新教育課程で明確にされた「学力の重要な三つの要素」を、改めて確認する。 @ 基礎的・基本的な知識・技能の習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 子どもの学習意欲が向上する評価とは
  • 「向山型」で個別評定を繰り出す
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 思考力・判断力・表現力  の評価である。 これは、当然のことながら次のようなものでなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 論争から「ゆとり教育批判」を読み解く
  • そうしたのは誰なのか
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 そもそも「ゆとり」とは何なのかである。 物事に余裕があり窮屈でないこと。余裕。 『大辞泉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心のノート」の廃止―その問題点
  • 「論理」が通らなくなっている
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 産経新聞(平成二一年一二月九日付朝刊)に、次の記事が掲載された。 「心のノート」をめぐり、「気持ち悪い」と批判されたのは先月の行政刷新会議の仕分け作業。仕分け人の一人で、元東京都杉並区立和田中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ