詳細情報
特集 「情報」を読む力を育てる
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
学習指導要領に書かれている内容を忠実に確実に実践し、身につけさせていくことこそ学校の役割である
書誌
現代教育科学
2011年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報ネットワーク社会の真っ只中に「学校教育」も否応なく飲み込まれている。飲み込まれているのは、実感できるのだが、学校として何をどのようにしていけばいいのか、を具体的に見出せないでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「情報」を読む力を育てる
「情報」を読む―判断・評価する力
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
用語「情報」が学校教育改革の契機となる
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
不足している情報を補って読む力の育成―詩教材の読みの授業を通して―
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
批判的リテラシーの必要性―東日本大震災を経験して―
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
学習指導要領に書かれている内容を忠実に確実に実践し、身につけさせていくことこそ学校の役割である
現代教育科学 2011年10月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校における「情報」活用能力の育成
子ども観光動画を作成して情報の送り手となると、情報の見え方が違ってくる
現代教育科学 2011年10月号
“教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
各教科の「発展的な学習」の事例を活用する
総合的学習を創る 2006年2月号
一覧を見る