詳細情報
特集 「情報」を読む力を育てる
提言・「情報」を読む力を育てる
具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
書誌
現代教育科学
2011年10月号
著者
望月 善次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」の多義性と「事例的考察」への定位 「情報」という用語は色々の意味を持つ。特集趣意書が「情報」と括弧付きであるのは、象徴的事例であろうし、「ウィキペディアWikipedia」における「情報」〔http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1〕の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「情報」を読む力を育てる
「情報」を読む―判断・評価する力
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
用語「情報」が学校教育改革の契機となる
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
不足している情報を補って読む力の育成―詩教材の読みの授業を通して―
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
批判的リテラシーの必要性―東日本大震災を経験して―
現代教育科学 2011年10月号
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
東日本大震災からの三日間と情報ネットワーク社会
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「情報」を読む力を育てる
具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
現代教育科学 2011年10月号
「子どもの動き」を鋭くとらえるウオッチング術
「指先の動き」で授業の成否をチェック
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る