詳細情報
特集 「情報」を読む力を育てる
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
東日本大震災からの三日間と情報ネットワーク社会
書誌
現代教育科学
2011年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大震災の発生当日 現代の子どもも保護者も情報ネットワーク社会の中にその身をおいている。しかし、なかなか学校はその急激な変化に追いつきにくい。やや旧聞になるが、本稿では大震災発災からの三日間の対応から情報ネットワークを考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「情報」を読む力を育てる
「情報」を読む―判断・評価する力
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
用語「情報」が学校教育改革の契機となる
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
不足している情報を補って読む力の育成―詩教材の読みの授業を通して―
現代教育科学 2011年10月号
提言・「情報」を読む力を育てる
批判的リテラシーの必要性―東日本大震災を経験して―
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
東日本大震災からの三日間と情報ネットワーク社会
現代教育科学 2011年10月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
「学び方」を育てる授業力
子どもたちと授業を検討し、学び方を出し合う
現代教育科学 2001年11月号
漢字文化の学習
シンプルな流れで組み立てる
教室ツーウェイ 2002年2月号
場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
【授業全般】その言葉。何のために,どう扱うのか
国語教育 2019年9月号
一覧を見る