詳細情報
特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
“教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
各教科の「発展的な学習」の事例を活用する
書誌
総合的学習を創る
2006年2月号
著者
田山修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科との連携が大切 総合的な学習の時間は創設のときから、「各教科等で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、総合的に働くようにする」、「総合的な学習の時間で身に付けた力を各教科等において生かしていくことが大切」と言われてきたが、現場の総合的な学習の多くは、そうなっていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
教科の学びを機能させる学習過程
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
総合的な学習と教科のつながりを子どもが意識できる活動に
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
内容教科を発展させた総合には確かな結果がある
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
協同的な文化創造学習
総合的学習を創る 2006年2月号
“教科と連携・発展型”総合の特色はどこか
地域への参画が必須
総合的学習を創る 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
“教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
各教科の「発展的な学習」の事例を活用する
総合的学習を創る 2006年2月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「サッカー」の実践
サッカーの楽しさを味わういろいろなゲーム
楽しい体育の授業 2003年1月号
社会の指導技術セレクト6
【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
教室ツーウェイ 2012年5月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年/数楽の授業をみんなでつくろう!
数学教育 2018年4月号
一覧を見る