詳細情報
特集 「心の教育」いま何が問われているか
「心のノート」の廃止―その問題点
「論理」が通らなくなっている
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 産経新聞(平成二一年一二月九日付朝刊)に、次の記事が掲載された。 「心のノート」をめぐり、「気持ち悪い」と批判されたのは先月の行政刷新会議の仕分け作業。仕分け人の一人で、元東京都杉並区立和田中学校長の藤原和博氏が、中学生用の「心のノート」に出てくる「この学級に正義はあるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもたちの協働感覚を育てる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
相手の立場に立って考えられること―「心の教育」の根本がゆらいでいる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の廃止―その問題点
「論理」が通らなくなっている
現代教育科学 2010年10月号
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
体を移動する運動
楽しい体育の授業 2020年2月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント8〕教材提示で引き込む
道徳教育 2017年4月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
日常生活の指導
特別支援学校 小学部/子供が朝の会で活躍できるiPadの利用
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
楽しい遊びの中から学級の約束を子どもに学ばせ保護者に伝える「五色百人一首」
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る