詳細情報
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
書誌
現代教育科学
2011年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 教育基本法が改正されたのは、平成一八年一二月、もう四年以上前のことである。 であれば、今さら教育基本法でもあるまいに、とは思うのだが……これを持ち出さざるを得ないところに、我が国の置かれた状況の深刻さがあるということなのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳的な価値概念(徳目)の教育を
現代教育科学 2011年4月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育で行うべきこと
現代教育科学 2011年4月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育を組織的に(ティームで)取り組もう
現代教育科学 2011年4月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
授業力が道徳教育の成否を左右する
現代教育科学 2011年4月号
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
「不平等と格差」が気になる
現代教育科学 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
現代教育科学 2011年4月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
タブレットを使った学びのアイデア
テーマをもとに推論し,アイデアを表現するためのICT活用
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
イメージでわかる数学 55
やっぱり切って重ねる
数学教育 2005年5月号
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
なぜ励ましの言葉が必要か
心を育てる学級経営 2001年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
作りたくなる,遊びたくなる素材遊び
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
一覧を見る