詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」はしたけれど……
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 次のような教員と出会ったことがあるのかである。 A 自分は国語が嫌いだから、国語の授業をしない。 幸いなことに、まだ出会ったことがない。こんな者がいたら、すぐに大問題となり、輿論の袋叩きに遭うに相違あるまい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」はしたけれど……
現代教育科学 2011年6月号
1 提言 子どもが夢中になる社会科の授業づくり
楽しさを社会認識内容とともに育てる
社会科教育 2021年7月号
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは 5
特別支援学級(自閉症・情緒障害)における道徳科の指導
道徳教育 2024年8月号
資料の“この場面”に役割演技を+α
〔小学校中学年〕「卓球は四人まで」に役割演技を+α
道徳教育 2012年12月号
現場からの報告
[3]文化は混乱の中から生まれる
生活指導 2012年2月号
一覧を見る