詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
子どもの学習意欲が向上する評価とは
「向山型」で個別評定を繰り出す
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 思考力・判断力・表現力 の評価である。 これは、当然のことながら次のようなものでなくてはならない。 思考力・判断力・表現力を高める 単純化すると、こうなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい評価は何を求めているか
評価観の転換を図ることの必要性
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「目標に準拠した評価」を充実させるための三つのポイント―パフォーマンス評価をどう実践するか―
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
簡素で効率的な評価の「目標と指導と評価の一体化」による実現
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習意欲が向上する評価とは
「向山型」で個別評定を繰り出す
現代教育科学 2010年12月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
小学英語学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/伝える楽しさを実感させる単元づくり
実践国語研究 2014年9月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 3
「総合的な学習の時間」に必要なコミュニケーション
国語教育 2000年6月号
ミニ特集 気になる子の通知表記述の気配り点
算数授業での微かな変容を見逃さず
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る