詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
提言・新しい評価は何を求めているか
「目標に準拠した評価」を充実させるための三つのポイント―パフォーマンス評価をどう実践するか―
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「先生は、『目標に準拠した評価』だけでいいと思っておられるのですか。世の中、相対評価なのに、偏っていますね」――これは、ある講演会のあとで、参加者のお一人から投げかけられた疑問の声である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい評価は何を求めているか
評価観の転換を図ることの必要性
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
簡素で効率的な評価の「目標と指導と評価の一体化」による実現
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
現代教育科学 2010年12月号
子どもの学習意欲が向上する評価とは
強みを伸ばし、弱みを減らす評価を
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい評価は何を求めているか
「目標に準拠した評価」を充実させるための三つのポイント―パフォーマンス評価をどう実践するか―
現代教育科学 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 51
鉄欠乏と脳機能…スポーツにとって脳機能は大切です
楽しい体育の授業 2011年10月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 2
学級としての考える力の育成
心を育てる学級経営 2007年5月号
総合的な学習を深める自由研究
新聞に見る外国のニュースしらべ―世界の平和を考える学習
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 100
中学生のための「子ども百玉そろばん」登場
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る