詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
提言・新しい評価は何を求めているか
評価観の転換を図ることの必要性
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 量的な評価から、質的な評価への転換 これまで評価として一般に捉えられているのは、指導者が指導を行った結果、学習者にどのような学力が獲得されたか、ということを、ペーパーテストを用いて、その再生した内容を測定することであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい評価は何を求めているか
「目標に準拠した評価」を充実させるための三つのポイント―パフォーマンス評価をどう実践するか―
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
簡素で効率的な評価の「目標と指導と評価の一体化」による実現
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
現代教育科学 2010年12月号
子どもの学習意欲が向上する評価とは
強みを伸ばし、弱みを減らす評価を
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい評価は何を求めているか
評価観の転換を図ることの必要性
現代教育科学 2010年12月号
書評
希望の教育学
生活指導 2002年2月号
すぐに使える!「ごんぎつね」全板書 光村図書
2
国語教育 2025年9月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
インタビュー日記で書きの土台を作ろう!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
中学校・実践授業の展開
1学年/生徒が取り組みやすい「書くこと」の実践
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る