詳細情報
世界の体育事情 (第3回)
教師の向上意欲がホンジュラスの教育を変える!
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一昨年度までの約二年間、中米ホンジュラスの現地校に勤務していた。以下は、その国で私が見た驚きの体育事情である。 ◆驚きの実状@/地方編 約45分の授業時間。ひたすらサッカー、もしくはひたすら鬼ごっこ。運動が好きではない子たちや暑い日などは、木陰で平然と休んで授業をやり過ごす。教師はというと、子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の体育事情 8
水泳学習から見える開発途上国の現状
楽しい体育の授業 2014年11月号
世界の体育事情 12
学校体育の「輸出」
日本の体育を広める文科省の動き
楽しい体育の授業 2015年3月号
世界の体育事情 11
サッカーの国、アルゼンチン
楽しい体育の授業 2015年2月号
世界の体育事情 10
伝統のダンスに東南アジアと日本の踊りの根本的違いを見た
楽しい体育の授業 2015年1月号
世界の体育事情 9
コロンビアの体育、スポーツ事情と日本の武道
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
世界の体育事情 3
教師の向上意欲がホンジュラスの教育を変える!
楽しい体育の授業 2014年6月号
論説/教材研究の視点―ノンフィクション教材の活用を題材に―
ノンフィクション教材の研究と活用の視点
道徳教育 2018年11月号
全中道研会報 462
道徳教育 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 12
電磁石に入る前に復習はどの程度必要か?(6年)
授業研究21 2006年3月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 28
指導を受け入れない背景にあるもの
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る