詳細情報
世界の体育事情 (第3回)
教師の向上意欲がホンジュラスの教育を変える!
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一昨年度までの約二年間、中米ホンジュラスの現地校に勤務していた。以下は、その国で私が見た驚きの体育事情である。 ◆驚きの実状@/地方編 約45分の授業時間。ひたすらサッカー、もしくはひたすら鬼ごっこ。運動が好きではない子たちや暑い日などは、木陰で平然と休んで授業をやり過ごす。教師はというと、子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の体育事情 8
水泳学習から見える開発途上国の現状
楽しい体育の授業 2014年11月号
世界の体育事情 12
学校体育の「輸出」
日本の体育を広める文科省の動き
楽しい体育の授業 2015年3月号
世界の体育事情 11
サッカーの国、アルゼンチン
楽しい体育の授業 2015年2月号
世界の体育事情 10
伝統のダンスに東南アジアと日本の踊りの根本的違いを見た
楽しい体育の授業 2015年1月号
世界の体育事情 9
コロンビアの体育、スポーツ事情と日本の武道
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
世界の体育事情 3
教師の向上意欲がホンジュラスの教育を変える!
楽しい体育の授業 2014年6月号
〈ドキュメント!〉子どもから出た疑問発→学習計画を立てるまで
体験・見学・グラフの読み取りをもとにした学習問題・計画づくり
社会科教育 2015年6月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
契機は異なるが志は同じ
教室ツーウェイ 2003年2月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
「授業技術」のレベルと構造の解明から具体的な授業・評価改革へ
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習をやってみて
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る