詳細情報
世界の体育事情 (第12回)
学校体育の「輸出」
日本の体育を広める文科省の動き
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「学校体育」を開発途上国に輸出へ 今から約一年前、産経新聞に「文部科学省が平成26年度から体育を開発途上国に普及させるためのカリキュラム策定に乗り出す」という記事が掲載された。(この記事は、現在も、同新聞社のネット記事としても見ることができる*1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の体育事情 11
サッカーの国、アルゼンチン
楽しい体育の授業 2015年2月号
世界の体育事情 10
伝統のダンスに東南アジアと日本の踊りの根本的違いを見た
楽しい体育の授業 2015年1月号
世界の体育事情 9
コロンビアの体育、スポーツ事情と日本の武道
楽しい体育の授業 2014年12月号
世界の体育事情 8
水泳学習から見える開発途上国の現状
楽しい体育の授業 2014年11月号
世界の体育事情 7
イタリアの水泳事情
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界の体育事情 12
学校体育の「輸出」
日本の体育を広める文科省の動き
楽しい体育の授業 2015年3月号
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する
教室ツーウェイ 2008年8月号
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
資料活用の力は?
社会科教育 2004年3月号
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
総合的学習を創る 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 4
日本の風土にあった世界一の長寿食
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る