詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第16回)
4年「垂直・平行と四角形」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年7月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』p.53〜 既習事項は説明なし 全部で6種類の四角形がある。 「1 上のカードで,2本の直線が交わってできる角のなかに直角があるのは,ア〜ネのうちどれですか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(定義・展開図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行,見取り図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のかけ算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のわり算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
4年「がい数の表し方(がい数の表し方)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
4年「垂直・平行と四角形」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
理科で育てる学力と授業の改革 9
「流れる水の働き」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年12月号
算数が好きになる問題
小学2年/ゴールでお金をちょうど0円にしよう
楽しい算数の授業 2002年10月号
論文
「偽装」してつきあう子どもたち
生活指導 2005年1月号
総合的学習のための教師の協働体制づくり―ここが問題点
個々が輝き、創造に導く協働体制
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る