詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言3・学校組織として「授業力更新」に挑む
「特効薬」はない。「地道」あるのみ
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 今年度、学校経営方針の中で、「重点目標(学校課題)」としてこれを設定した。 心を磨き、自らを律することのできる生徒の育成 @ 自分の可能性を信じ、学習や運動に意欲的に打ち込む態度を育てる。…………………………〔自立…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言3・学校組織として「授業力更新」に挑む
「特効薬」はない。「地道」あるのみ
現代教育科学 2011年3月号
編集後記
実践国語研究 2018年3月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 4
移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る