詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■「よい授業とは」という授業観こそ更新を 私たちは、自分が子どものころ受けた授業の経験、教員養成課程での教育、教育関係の書物などを通じて、「どういう授業がよい授業か」というイメージをもっている。教師になれば、そのイメージを理想的な目標として、授業を構想し、また授業後に自己評価することになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
授業向上の三視点―短期・中期・長期―
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
百玉そろばんで数の学習をする*数の学習がシンプルに多量に確実にできる百玉そろばん
教室ツーウェイ 2007年12月号
コメント
子どもたちのつながりと世論形成の場に
生活指導 2005年6月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 5
「インタレスト・メソッド」のすすめ(1)
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
「対話的な学び」をつくる授業づくりの工夫
対話型授業による自己決定支援〜発達…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る