詳細情報
第2特集 朝の会・帰りの会
コメント
子どもたちのつながりと世論形成の場に
書誌
生活指導
2005年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会で「つながり」を 私はこれまで、〈朝の会〉のねらいとして、およそ三つの視点を持って実践してきました。 第一に、朝の会では、一日のスタートのやる気を引き出し、みんなで取り組む課題を確かめ合います。今日は何をどのように創り出していくか、その方向を明確にします…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント
本当の余暇が保障されるには
生活指導 2003年1月号
コメント
スタートは「保護者の声を聞く」ところから
生活指導 2009年6月号
コメント
子どもの現実から世の中のことを考える実践へ
生活指導 2003年9月号
コメント
共同の物語と学び
生活指導 2003年5月号
コメント
集団づくりは「国家戦略」との闘い
生活指導 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
コメント
子どもたちのつながりと世論形成の場に
生活指導 2005年6月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 3
学習不振からの脱出は不可能なのでしょうか
学校運営研究 2004年6月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
日々の授業を改善しよう
授業研究21 2006年12月号
地域との協力で「郷土愛」を見直す
地域を知り、地域人材を活用し、地域への感謝の気持ちを育てる
現代教育科学 2011年9月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
中学校
長文教材は分けて指導せよ
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る