詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 分かりやすいのは教科書が厚くなることである。これは「教える内容が増えた」からだと思われているが、実はそれ以上に「学習活動への指示」や「自学自習」のための材料が増やされたからである。なぜなら、「教科書を」教える授業から、「教科書で教え、学ぶ」授業へ、授業を変えたいからである。これには教員の力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
授業向上の三視点―短期・中期・長期―
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
視点7 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/中学校
公民的分野/「私たちと経済」
未来社会の「お金」を考える議論
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る