詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“友情を育てる心”の形成=場と手立て
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
学校経営
本文抜粋
もともと子どもは遊びなどの「裏文化」の中で友とかかわり、友情を育ててきた。だからわざわざ教育など必要なかった。 現在、その子ども集団が減少し、「友情」の育つ場が減ってしまった。「友情」さえも「学校で場づくり」しなければならない時代となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“友情を育てる心”の形成=場と手立て
学校マネジメント 2008年4月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
子どもの生きる力を信じ、つながるプログラムつくり
解放教育 2006年2月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 2
新しい図形の学び(1)
数学教育 2012年5月号
第2章 広げよう―「伝え合う力」を育成する
小5/料理番組を作ろう
総合学習で国語の力を付ける
実践国語研究 別冊 2000年7月号
一覧を見る