詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○「授業が分からない」が四分の一 ここ数年、子どもを対象とした意識調査を実施する折、子どもの授業理解の程度をたしかめる項目を含めてきた。授業の理解といっても、子どもが気にかけるのはすべての教科でなく、国語や算数の成績であろう。そこで、国語の理解を例にとって、調査結果をまとめると〔表1〕の通りとなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
授業向上の三視点―短期・中期・長期―
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
これだけはしてはいけない「競争」
何のために競争させるのか
心を育てる学級経営 2003年1月号
理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
中学校/班を基本とした追究集団を育てよう
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る