詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本稿は、新教育課程に応える授業力更新の課題を明らかにすることが目的である。授業力更新の課題を一言で言えば、子どもに「教える授業」から「獲得させる授業」への転換である。この転換の考え方を明らかにするため、まず、新教育課程で求められている学力、次に明らかにした学力を子どもに獲得させるための授業構成とその…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
授業向上の三視点―短期・中期・長期―
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
すぐ使えるファックスページ
学級がまとまる面白問題
6年用/ユニークゲーム
女教師ツーウェイ 2000年5月号
子どもの成長を見とるポイント
中学校/学校の日常生活を通して生徒の成長を意識する
道徳教育 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】何倍になるかを考えてとこう
何倍になるのかな
楽しい算数の授業 2008年9月号
マトリックスを取り入れた年間指導計画例
【実践】小学校
調和的に言葉の力を育む、『単元指導事項マトリックス』と『言語活動分析表』
国語教育 2016年3月号
一覧を見る