詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本稿は、新教育課程に応える授業力更新の課題を明らかにすることが目的である。授業力更新の課題を一言で言えば、子どもに「教える授業」から「獲得させる授業」への転換である。この転換の考え方を明らかにするため、まず、新教育課程で求められている学力、次に明らかにした学力を子どもに獲得させるための授業構成とその…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
授業向上の三視点―短期・中期・長期―
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
わたしが工夫した発達障害の子どものための学習環境づくり
【中学校】シンプルで見通しのもてる学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
子どもの成長を見とるポイント
中学校/学校の日常生活を通して生徒の成長を意識する
道徳教育 2008年5月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 16
高学年/ボール運動
チームの特徴を生かして作戦を立てたりルールを工夫したりして,みんなで楽…
楽しい体育の授業 2016年7月号
挑戦「この資料を、授業化できますか?」 3
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る