関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
美しい日本人の姿を見た
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ、全国学力調査を行うのか。一言でいえば、義務教育の結果を検証し、義務教育の質を保障するためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法(以下「基本法」)の改正は、いわば戦後教育における最大の論争的課題の決着である。その意味では、これでやっと戦後教育が終わったのだ。基本法の改正のうち、特に評価する点として、@法律で徳目を定め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
株式会社・NPOによる学校経営の問題点
営利本位の経営とならないか
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■なぜ、いま会社立学校なのか■ 今回、本稿を書くために調べてみたら、株式会社の経営する学校がすでに三四校も開校されている。この数字には正直なところ驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
いつまで膾(なます)を吹くのか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■戦後教育のタブー■ 愛国心の問題は、戦後の我が国では、触れてはならないタブーとして扱われてきた。戦前とりわけ戦中の極端な軍国主義への反省あるいは嫌悪から、愛国心という言葉に強いアレルギーを示すのも無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■学習指導要領は諸悪の根源?■ 学習指導要領は戦後教育における論争的課題であった。いや、論争的課題と言えば、聞こえがいいが、実際は非難・攻撃の的だった。日教組やこれを支援する進歩的教育学者(懐かしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■変わり目は臨教審から■ 公教育が柔軟化しつつある。戦後の前半は、行政当局と日教組の対立抗争のなかで、公教育は、心ならずも固いヨロイで身を固めざるを得なかったが、後半はイデオロギーの崩壊と急激な社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■ゆとり教育批判と学力低下論■ 「学力低下論争」は何を提起したか。この問題を考えるには、学力低下論争の経緯をレビューする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
指導力不足教員制度の効用と限界
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《教壇に立つことがふさわしくない教員》 わが国の教員は、資質・能力に優れ、かつ、使命感の強いことで世界的にも評価が高い。しかし、残念ながら、すべての教員がそうだというわけではない。ほんの一握りであるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
「学力低下」の原因を探る
理念(新しい学力観)の問題を読み解く
エッセンシャリストの巻き返し
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成十一年に火がついた学力低下論争は、昨年末に文部科学省が行った学習指導要領の一部改訂で、ひとまず鎮火しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
客観的基準と適正手続が重要
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導力不足教員の人事管理 私立学校は以前からそうだが、いまや公立学校でも学校経営に顧客満足度(consumer’s satisfaction)が求められる時代である。顧客(保護者)の満足を得るには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校評議員制」で学校は変わるか
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校の主体性と経営責任
書誌
現代教育科学 2000年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の主体性の確立 学校運営に学校評議員制が導入された。校長として、学校評議員制をどう受け止めるか。受けとめ方は校長によりさまざまだろう。正直なところ、一面では学校運営のよき相談相手ができると歓迎する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第24回)
「戦後教育は終わった」拾遺編
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二年にわたり、主として行政の視点からみた戦後教育史を連載した。最終回は、これまでに書き漏らしたことなどを拾い補っておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第23回)
教育基本法改正のあとさき
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法の改正は、戦後教育における最大の論争的課題の決着である。その意味では、やっと戦後教育が終わったのだ――…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第22回)
教育に市場原理はそぐわない
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新自由主義による構造改革の流れは教育にも及んだ。しかし、教育の分野に市場原理はそぐわなかった。 新自由主義による改革…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第21回)
官邸主導で行われた教育改革
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
臨教審の後、二度にわたって官邸主導の教育改革が行われた。教育改革国民会議と教育再生会議だ。 タブーに挑戦した国民会議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第20回)
「ゆとり教育」批判と学力低下論争
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後教育では長らく「詰め込み教育」批判が続いた。それが平成一〇年前後から「ゆとり教育」批判に転じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第19回)
品種改良で根づいた「社会科」
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
社会科は、アメリカ直輸入の教科だった。何度か品種改良を重ねて日本の土壌に根づいた。 社会科の発足と問題点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第18回)
先進諸国がともに悩む「教育病理」
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先進諸国で「教育の危機」が叫ばれ始めたのは一九七〇年代だった。その危機は今も変わらない。 学校教育への懐疑と批判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第17回)
戦後教育の“総決算”を掲げた臨教審
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後教育の総決算=\―これが臨時教育審議会のうたい文句だった。結果は、どうだったか。 戦後教育の四つの課題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育は終わった (第16回)
中国・韓国による教科書批判事件の末
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
歴史教科書事件については、本連載の「イデオロギーに揺れた教科書問題」(昨年七月号)で言及したが、戦後教育の重大事件の一つであるので、ここでその末を詳しく説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る