詳細情報
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
書誌
現代教育科学
2005年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■ゆとり教育批判と学力低下論■ 「学力低下論争」は何を提起したか。この問題を考えるには、学力低下論争の経緯をレビューする必要がある。 学習指導要領が改定された一九九八年前後から、『分数ができない大学生』(西村和雄・京大教授編)に代表されるように、大学の教官から、最近の大学生は「分数計算ができない」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育論争としての「学力低下論争」とその影響
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
論争を終息させてよいのか
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育への関心を喚起した「学力低下論争」
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
学力の核心部分の論争はこれからである
現代教育科学 2005年9月号
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「子ども天使観」幻想の克服を
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
現代教育科学 2005年9月号
教師の立場から
自閉症児の就労は教師・保護者の意識と家庭との連携から
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
グループの学習活動への「学びの支援」
「共に学ぶ」総合的学習をめざして
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る