詳細情報
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
書誌
現代教育科学
2005年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■ゆとり教育批判と学力低下論■ 「学力低下論争」は何を提起したか。この問題を考えるには、学力低下論争の経緯をレビューする必要がある。 学習指導要領が改定された一九九八年前後から、『分数ができない大学生』(西村和雄・京大教授編)に代表されるように、大学の教官から、最近の大学生は「分数計算ができない」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育論争としての「学力低下論争」とその影響
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
論争を終息させてよいのか
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育への関心を喚起した「学力低下論争」
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
学力の核心部分の論争はこれからである
現代教育科学 2005年9月号
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「子ども天使観」幻想の克服を
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
現代教育科学 2005年9月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
プリント教材
(1)特別支援学級 算数・数学/100までのかず&1000までのかず学…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
エピグラフ
民主主義と立憲主義
山口二郎著『戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか』(岩波新書、二〇〇四年)一五一〜一五三頁
解放教育 2004年10月号
授業の技を磨く 5
どの世界でも「本物の技」は簡単には身につかない
授業研究21 2007年8月号
ライブで体感!TOSS体育講座
運動についての思考・判断を育てる体育授業の提案
第20回日本体育教育技術学会より
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る