詳細情報
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育論争としての「学力低下論争」とその影響
書誌
現代教育科学
2005年9月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■「学力低下論争」の軸 教育界は振り子のようにゆれ動くと言われるが、対極にある考え方というのは、知識・技能を教科の体系に沿って教授するべきであるとする「系統主義」と、生活に根ざした体験や問題解決を重視する「経験主義」の立場である。教育方法として、前者は「教師主導型」、後者は、「児童中心型」となり、評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
論争を終息させてよいのか
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育への関心を喚起した「学力低下論争」
現代教育科学 2005年9月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
学力の核心部分の論争はこれからである
現代教育科学 2005年9月号
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「子ども天使観」幻想の克服を
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育論争としての「学力低下論争」とその影響
現代教育科学 2005年9月号
資料
今日からロハスな行動を起こすための10のキーワード
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
特集 子どもとつながるために
子どもとつながるために
生活指導 2004年10月号
“1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
中学2分野
楽しい理科授業 2004年5月号
学力向上プランに学テ結果をどう活用するか
数字の向こうに生徒の姿や学校組織の課題をとらえ、組織的に取り組む
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る