詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
いつまで膾(なます)を吹くのか
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■戦後教育のタブー■ 愛国心の問題は、戦後の我が国では、触れてはならないタブーとして扱われてきた。戦前とりわけ戦中の極端な軍国主義への反省あるいは嫌悪から、愛国心という言葉に強いアレルギーを示すのも無理からぬところがあるが、それにしても、いつまで羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
いつまで膾(なます)を吹くのか
現代教育科学 2006年10月号
酒井式2012 3
新シナリオ「白い自転車に乗った夢」と全員合格の思想
教室ツーウェイ 2012年8月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 12
【公民的分野・自由貿易と文化保護】外国映画の上映制限は正しいことなのか
社会科教育 2017年3月号
高校生の読み書き指導に必要な取り組み
成功体験,信頼感,そして「社会に対応できる力」
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る